2009年02月28日

支那武術由来記

これは通背拳の武田熈先生が何かの雑誌に載せた文章です。
ボクの友人が武田先生から直接コピーをもらい、ボクはさらにそのコピーをもらいました。
以前データとして保存しようと入力しましたが、途中で終わっています。識別できなかった部分は空白になっています。
完成させたいのですが、コピーが今、見あたりません(^_^;
著作権的にどうなのかは微妙ですが、貴重な資料なのでたくさんの人の目に触れた方が良いと思い掲載します。

支那武術由来記  武田 熈    
(一)
『王向斉なるものあり、自ら大成拳の鼻祖宗師と称し他の門派を蔑視すること甚だしきを以て我等一同公衆の面前に於いて勝負を決し度きにつき審判の役を御承引願上度候』−−−という手紙が数日前私宛に送達されて来た。差出人は「北京武術家一同」とあった。
 支那には庶民相手の小型新聞が存在してゐる。所謂小報と呼ばれるものであるが、この小報のうちで北京で最も素行のいい 報と新北京とに王向斉なる仁の人を喰った談話が数日間掲載された。それは六月の半頃であった。そこで武術界には一時に、夏蝉の如くかますびしい声が湧き起こった。その結果が上記の手紙となつた次第であらう。
 そうだ−−−かうした事件は度々あるそのうち私がまだ忘れ得ない大きな事件が二つ三つある。その中の一つ−−−−丁度私が北京大学に在学してゐた頃、北京の中央公園にある行健会と呼ばれる武術倶楽部に某日一人の青年が訪れた。そして  低声、師範役へ向つて「一本御指南を」と申し込んだ。これが武術界に暴風を巻き起こす事となつたのである。説に曰く、其青年の父は以前行健会師範役であつたといふ。過ぐる年他流試合を申込まれこれに応じたのであるが相手の暗器(隠し道具)のため遂に倒された。そして自己の不覚と相手の不信とを憤りつつ果敢なく死んで行つた。これを見た遺されたる児と其母は「敵討ち」の念が火と燃えたが何分にもか弱い母子では如何とも仕方がなかつた。そこで、定石通り武者修行の旅へ立つこととなつた。春風秋雨廿年、歳月は瞬くまに過ぎた。もうすつかり自信を獲得した遺児は愈愈其目的を達すべく、勇んで各處に敵を捜しつつ北京に乗込んだ。不倶 天の かも今では父の地位の  者となつてゐる敵を直ちに発見した。そこで、行健会師範にかくは試合を挑んだのであつた。だから、立上がるや否や青年には「目  く裂け」と云つた程に、もうすつかり殺氣が充満いてゐた。無理はないと、見る間もあらばこそ忽ちにして相手を二三間も彼方に投げつけてゐた。青年は容を正して厳然、天日を指して宣言した「亡父の遺恨を今日こそ晴らしたり」と。さあ問題だ。「初心を装うて仇討ち呼ばはりとは不 至極!」と、 し敗者にも三分の理だ。そしてこの問題を大衆討議に付し自己へ同情を集めようと策した。すると未亡人たる青年の母が群衆を押分けて出で来たり「悪人にも似合はず何たる卑怯な振舞よな。いざさらば妾が相手となり申さん」とやり出した。で、争ひは火に油を注いで、 然たるものとなつて行つた。我々は手に汗を握り、片唾を呑んで凝視した−−が、終に知らせによつて馳つけて来た時の北京市長の仲裁によつて、兎に角この場は落着したのであつた。
posted by わたる at 02:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 民間武術

2009年02月26日

謎のおっさん

遭遇
2006年08月23日21:54
先週の土曜、セガレがカブトを捕りに行きたいというので近くの古墳に早起きしてGO!
間もなく「うんちがしたい!」と言うので急いでちょっと離れたコンビニに。途中野球場のバックネットに脚をかけているじーさんが。「じーさんなのに圧腿みたいなことしてるなー」と思ったけど「まさかね...」。
戻ってくるとさっきのおっさん(よく見るとじーさんよりは若い。が中年)陳式やってる。
「やっぱ圧腿だったんだー。後で話しかけるかなー」しかし、セガレが「速く速く」というので再び山へ。結局、収穫はカマキリ2匹。「もう、いい」というセガレを連れ、さっきのおっさんのとこへ。
一足違いでチャリで帰るトコ。チャリのサドルが異様に高く、おそらく中国人だろうと思う(顔も頑強なアゴが中国人っぽい)。結局話しかけず終い。確認はできなかったが、オレの民間武術探検隊の血が騒ぐ。おっさん、生粋の民間武術家と見た。

イブの朝
2006年12月25日23:42
例の中国人(断定)が練習している公園に馬の神様(ハニワ)を見に子どもとイブの朝出かける。寒い中、チャリをこいで行くと(子どもがチャリで行きたいと言うので)、陳式をしている民間人が。お、例のおっさんか!と思い、今日こそは話しかけるぞ!と気合を注入!。しかし、ちょっと目を離したスキにおっさんを見失い、むむむっと思っていると、槍の素振りをしながらデカイ公園をぐる〜〜〜っと回っているのに気づく。ほどなくして我々のそばにあらわれたおっさん。以前見たときとはちょっと様子が違うが、薄汚れたトレーナーに軍手着用、槍はおそらく鉄パイプにビニールテープを巻いたような(しかもいびつに微妙に曲がっている)シロモノ、無精ひげ加減も間違いなく100%民間中国人。オレは元気よく「おはようございます!」と話しかけてみた。おっさんは一瞬たじろいだように呻く。日本語がそんなにうまくないんだ!もう120%確実!「悠是中国人口馬?(中国人ですか?)」と中国語で話しかる。しかし!意に反して返ってきたのは「え、なんですか?」という流暢な日本語(^_^;日本人だったよ。話しをするとオレが一番始めに武術を習った精武体育会日本支部の人。故伊藤先生の事などをいろいろ話す。先生亡き後も有志で高崎武道館で活動を続けているそうな。今度時間を作って練習に行ってみたい。

*やはり昔mixiに書いたものです。
posted by わたる at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 民間武術

2009年02月24日

2/24

見かけ上はわからないけれど、レンタルサーバを変更しました。
ブログ機能がついていたので設定。
しばらく更新もしていなかったので、ちょっとしたことはブログに書くかなぁと思い、設置しました。
とりあえずmixiで書いてきた日記を過去にさかのぼってアップしていきます。
posted by わたる at 04:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年02月08日

それはうちの利用者です

ボクが見ている事業所はいろいろな仕事をしていますが、女子大の清掃をしているグループがあります。
働いているのは知的障がいや身体障がいを持つ人。年齢は20歳過ぎから50代までさまざま。(でも20代前半が圧倒的に多い)
先週、大学の投書箱の中に入っていたと事務局の人が学生の投書を持ってきてくれました。


清掃員の方々へ
いつも大学を綺麗にして下さって感謝しています。
真夏の暑い中での草取りや、寒い中での落ち葉掃除等
いつも直接お礼の言葉をいえないので、この場をお借り
しました。トイレも常に清潔なので、使用していて気持ち
良いです。ありがとうございました。

清掃中に声をかけてくれる学生もいますが、声をかけてくれなくてもこんな風に思っている学生がいたことをとてもうれしく思います。
そして「それはうちの利用者です!」と誇らしい気持ちになりました。
posted by わたる at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 障がい福祉の話題