2011年05月18日

失敗

パソコン職場に忘れちゃった。
いろいろ書きたい事あったのに。
お昼の失敗。悔やんでる。
夜、連絡のとれなかった同級生の消息がつかめて、そのことで3人でやりとり。
友だちっていいよな。
友だちの言葉で元気づけられるってあるよね。
オレも頑張らないと!
posted by わたる at 04:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯から

2011年05月16日

実習希望者面接その2

今日も県立女子大で実習希望の高校生と面接。2年生で校外実習は初めてとのこと。
清掃希望だが、話しを聞くと几帳面で手先も器用らしいので他の作業も出来そうだが、今回は希望通り清掃で。
コミュニケーションを取ることが苦手であると先生も家族もわかっているが、特にそのためにツールを使っていない。
家族や先生は作業自体には力を入れているけれど、基本的な生活に必要な部分にもっと目を向けて欲しい。
「学校の中では大体こちらがわかるようになっています」と先生は話していたけど、それでは外へ出た時に困るのは彼。
彼が将来、外の世界に出て彼をよく知らない人ともコミュニケーションがとれる手段を学生のうちに獲得しておかないと。
社会に出る前にしなくてはいけないのはそういう部分。清掃のやり方とかそんなのは働き始めてからでも充分。
高価なコミュニケーションツールもあるけど、iPhoneで使える安価で便利なツールも今はある。
まだ時間はあるので、いろいろな方法を試して彼が使えるツールを見つけて欲しい。
コミュニケーションが出来るのとそうでないのとではその人の人生が全然変わってくる。
豊かな人生を送るには絶対に必要なものです。
posted by わたる at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 障がい福祉の話題

2011年05月15日

同窓会はイイネ

同窓会は25名が集まった。
オレはほとんどの顔はわかった。当時あまりつき合いのなかった女の子何人かを除いてね。
あまり話しをしたことのないヤツともなんだか前から仲がよかったかのように話しができるのも不思議なことだ。
昔はワルでどうしようもなかったヤツが、ちょいワルでちょいシャイな良いオッサンになってたりして、30年の時間ってスゴイよなと思った。
みんなから見たオレはどんなだったんだろう?
変わったと思われたのか?昔のままと思われたのか?
外見で言えば、太ったヤツも痩せたやつもいた。
ハゲたやつももっといるかと思ったら、オレだけだった。
その頭はどうした?と遠慮なく言えるのも同級生だからだな。
かっこいいハゲを標榜しているオレでも、そうストレートに言われるほうが気持ちが良い。
昔話をしたり、近況を話したり、3時間なんてあっという間だった。
あまりに楽しくて、最初はどこかで一人一人自己紹介&近況報告をしてもらうつもりがすっかりそれをやってもらうのを忘れてしまった(オレは幹事の一人)。わはは。すまん、みんな。
二次会は場所を移動してカラオケボックス。翌日が高校総体の何かがあるとかで関係する母はみんな帰宅。恐ろしく野郎度数の高いメンバーが二次会へとなだれ込んだ。
この面子でカラオケか?どうなるんだ?と思ったけど、いろいろな話しで盛り上がり、そのうち歌いたいヤツらは勝手に歌い出し、それなりになんとかなった。
オレは歌にコンプレックスがあるので人前で歌うのだけは勘弁。
気持ちよさそうに上手に歌っているヤツを見ると良いなぁとは思うけど。

みんなたくさん集まってくれてありがとう。
次回はもっとたくさんで!
そして幹事のみんなもお疲れ様!


posted by わたる at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

あけ

本日いつも通り9時から通背拳、秘宗拳の練習〜 同窓会あけだけど
同窓会は22時で一次会を終了し、野郎度数の高い面子で2次会カラオケボックスに突入。2時で終了。
とても楽しい時間を過ごしました。詳細は別途。
良い天気だ!今日もやるぜ!日に焼けそうだ。
posted by わたる at 06:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月14日

同窓会

今日は夕方から中学の時の同窓会。
mixiで同級生がオレに声をかけてきたのがそもそものきっかけ。
そのコとは中学時代は同じクラスになったこともあったけど、大して話しをした記憶もない。
でも、メッセージのやりとりをする中で同窓会やりたいねって感じになって、お互いが連絡のとれるヤツに声をかけて20人位集まった。
それで1月の終わりに30年ぶりの同窓会を同級生の店でやった。
30年会ってないヤツがほとんどだったけど、すごい盛り上がりでスゴク楽しくて、次はもっと人を集めてやろうぜ!ってことで今日の同窓会。
70人近くに声をかけて、先生にも声をかけた。今日集まれるのは30人くらい。残念ながら声をかけた先生二人は外せない用事が入って欠席。
30年ぶりだけど同級生ってそんなの関係ない。直ぐにあの時に戻ってしまった。そしてあの時以上にいろんなヤツと仲よくなれたかもしれない。
それが今日またある。スゴク楽しみ。そしてちょっと落ち着かない気持ち。
午前中は群馬県社会就労センター協議会の総会。(今年から役員になったので挨拶とかあるのか?)
午後は施設の利用者と自立講座(口腔ケア)とスタッフミーティング。
そして夕方から同窓会。
今日も頑張ろう!
posted by わたる at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月13日

no-title

これから久々、すてっぷ武術部。
新人が来るって言うから、まぁ軽めにしとくか。
posted by わたる at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯から

no-title

おはよう!
今日は良い天気!
朝、コンビニでヤンジャンを立ち読み。リアルが久しぶりに連載されてるから。
高橋...、朝からコンビニでうるうるしてしまうオレ。
野宮も頑張れ!
オレも頑張るぞ!
明日は同窓会だ!
posted by わたる at 06:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯から

2011年05月12日

ウソ

珍しく早く帰宅するとみんなが夕飯を食べ終わるくらいの時間だった。なんとなくいつもと雰囲気が違って妙に静か。知らぬ間にオレが何かやらかしたか?と一瞬思ったがいろいろ考えても思い当たることがない。
セガレが風呂に入りに行った後、妻から報告。
今日の家庭訪問で、5年になってからセガレが宿題を出していないことが判明。
ちょっと前の授業参観で担任が宿題の話しをしていたのに、セガレがいつも宿題はないと言っているのがおかしいなと思っていたら、実は宿題を出してなかったという話しをされたそうだ。
なにぃ!嘘ついてたってこと?どういうことだ!許せん!と一気にヒートアップするオレに「もう充分叱ったから、これ以上話さないで」と妻。しかし、オレが黙っているわけにはいかないだろ!そもそも担任は一ヶ月以上宿題を出さない子どもがいるのに家に連絡すらしないとはどういうことだ!もしかして小僧か!ちょっと担任にも話しを聞かないとな!と言うと「それもタオがいやな思いをするからやめてくれ」と。もしかして、スゲー宿題出してるようなら、文句言ってやるとさらにヒートアップするオレに「だから言わないでおこうと思った」とか言い出す妻。むぅ、なんだかいろいろ納得いかん。
風呂からあがったセガレに今日の宿題を見せろと言うと今日は漢字の書き取りプリント2枚と音読。なんで宿題やらなかった?と聞くと泣き出すセガレ。怒ってないから理由を言えと言うと「一回くらい出さなくても良いと思ってたら、それが続いてしまった。」と言い訳。
妻が口をはさんだりするのでたいした話しはできなかったが、「宿題やりたくなければやらなくてもいいけど、嘘はつくな。」と言って終わりにした。
自分だって嘘をつかない訳じゃないけど、ついて良い嘘とそうじゃない嘘はあると思ってる。でも、それは大人の都合の良い考えか。
子どもを叱って泣かせた後はいつも後味が悪い。
もうちょっと良い言い方はできなかったんだろうか?
それが本当に子どものためになったんだろうか?
そう言う自分はどうなんだ?って。
子どもだけど、セガレにはセガレの事情もあるだろう。
タオが毎日精一杯生きてるのはわかってるよ。
posted by わたる at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもの話題

no-title

おはよう!
はっきりしない天気。
でも、今日も一日笑顔で頑張ろう!
posted by わたる at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯から

2011年05月11日

新しい利用者

今日から新しい利用者さんが健科大に入った。
一昨年健科大の学食、購買の委託運営を始めてから、一人事情があって異動した以外はずっと同じメンバーでやってきたので、初めての新メンバー。
20代前半の可愛らしい女性。自宅からバスで通勤してくる。初出勤の今日はあいにくの雨。
何度か実習には来ていたが、その時は前に働いていた事業所のスタッフの送迎だったので、今朝はバス停まで迎えに出た。10分位バスが遅れて心配したが、無事到着。
心配でおばあちゃんが今日は一緒に乗っていた。
彼女はオレを見つけると「新井さん、おはようございます!」と元気に挨拶した。
やさしそうなおばあちゃんに見送られながら、彼女は傘をさしてさっそうと校門をくぐって行った。
おばあちゃんはオレに「よろしくお願いします」と言うと帰りのバス停に向かって行った。
学食厨房での作業。今日は洗い物と購買で販売するおにぎり作りをした。
思ったよりよく出来たところもあれば、そうでないところも当然あった。
でもまだ、始まったばかり。これからが楽しみだ。
帰りのバス停まで一緒に歩いて行った。今日はどうでしたか?と聞くと「頑張りました!」と彼女。「そうだね!頑張ったね。明日も頑張ろうね!」と声をかけ、バス停で別れた。
おばあちゃんに彼女の仕事ぶりを見て行ってもらえばよかったなと彼女と別れてから思った。
posted by わたる at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 障がい福祉の話題

2011年05月10日

実習希望者面接

今日は高等養護学校からの実習希望者と面接をした。
毎年、実習生を受け入れているが、今年は例年になくうちでの実習を希望する生徒が多い。
5月後半から6週連続で6人が希望。作業は清掃、学食、メール便。
去年より希望者が多い理由をオレは昨年の実習で良い支援をうちのスタッフがしたから、それが口コミで広がったことと、進路情報交換会にオレが出席して良い話しをしたからだと思ってて、スタッフにもそう言ったら「新井さんはポジティブ過ぎる」と言われた。
でも、実際昨年の実習ではTEACCHプログラムを駆使して自閉症の実習生を一週間でスゴク伸ばすことができて、担任の先生もえらく感動していたし、進路情報交換会でのオレの話しを「さすがすてっぷは違う!」とほめてくれたお母さんもいると聞く。自画自賛で見苦しいかもしれないけど、本当のことだから仕方がない。
実習の受け入れはまず日程的に大丈夫かどうかを確認し、その後希望する生徒が希望する作業をできるかどうかを面接で判断する。学食を希望しているのに衛生面がしっかりできていなければ、実習は不可能。清掃を希望しているのに数時間の作業をする体力がなければやはり不可能。今日の生徒は県女での清掃希望の男子学生とヤマト運輸でのメール便振り分け作業を希望する女子高生の二人。男子学生はシャイだが、スポーツ好きの身体のしっかりした真面目なタイプ。女子学生は明るくてハキハキした女の子。生徒会長をしているとか。二人とも面接の結果、実習は可能と判断、そう伝えると嬉しそうにしていた。
女子学生のほうは望めば専門学校にも行けそうな気がしたので、卒業後の進路はどうしたいかをたずねてみた。すると「最初は大学や専門学校に行きたいと思っていましたが、それだと就職するのが難しいので働くことに決めました。」と答えてくれた。母が補足で養護学校からの就職は進路の先生が障がいのことを理解して、就労支援をしてくれるが、専門学校だと一般の生徒と同じ扱いしかくれないため、就職ができないと。そんな時は障がい者就労・生活支援センターを利用すると良いですよ、とアドバイスした。学校の進路指導の先生はそんなことも言ってくれないのだろうか?
posted by わたる at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 障がい福祉の話題

5月、6月練習予定

5月練習予定
08日(日)浜川公園芝生広場 9時〜
15日(日)浜川公園芝生広場 9時〜
21日(土)浜川公園芝生広場 9時〜
29日(日)浜川公園芝生広場 9時〜(変更!)

6月練習予定
04日(土)浜川公園芝生広場 9時〜
11日(土)浜川公園芝生広場 9時〜
18日(土)浜川公園芝生広場 9時〜
25日(土)浜川公園芝生広場 9時〜

見学、一日体験随時受け付けています。
お気軽にどうぞ。
*雨天の時は場所が変わります。
posted by わたる at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習日記

2011年05月09日

今日の出来事 5/9

朝、涙が出そうなほど心がふるえる出来事があった。
短い時間だったけど、相手の気持ちがよくわかった。
でも、オレはうまく話すことはできなかった。同じことばかり言っていたかも。
願いは叶うと信じている。信じているだけじゃもちろんダメだろうけど、
まず信じないことには叶うものも叶わない。
強く信じて自分が今できることをする。決してあきらめずに。
直ぐに叶わなくてもいい。いつか叶う時がきっと来る。
そう信じてそれぞれの役目をしっかり果たそう!

今週末、中学の同窓会がある。すごく楽しみにしている。
今日、同窓会に来る予定だったけど、急な都合で欠席になってしまった先生から電話がかかってきた。オレの体育の先生。「楽しみにしていたけど、申し訳ない。みんなによろしく伝えて欲しい。中学の時にみんなが書いた文章があるので、それを持って行こうと思っていたが、次の機会にとっておく。」と。オレ達が卒業してから30年経っている。先生は30年、大切にそれをとっておいてくれていた。オレの担任の先生ではなかったので、オレの文章はないと思うけど、そんなの関係ない。先生ってスゴイ。
やはり、都合がつかず今回来られない先生がいる。オレの担任だった先生。
連絡はオレがした。電話をして「新井亘と申しますが..」と言っただけで、オレであるとわかってくれた。何年卒業の何中の、と言う前に。名前だけで。その先生は去年定年退職している。それまでに何人の生徒を受け持ったのか?何百人?もしかしたら何千人?それなのに名前だけでわかる先生ってスゴイ。
話しはもどるが、体育の先生(今は校長先生)の学校にオレ等の同級生が訪ねていって、彼女が同窓会のことを知らなかったので、オレに連絡をしてくれないか?と言うのがその先生の用件だった。彼女は実家に連絡をしたが連絡がつかなったのだ。30年も経ってるとそんな感じで連絡のとれない友達が多い。でも、昔は想像もできなかった方法で連絡がとれたりもする。mixiやFacebookだ。元々この同窓会が実現したのもオレと水無月がmixiで再会したから。小中の同級生だったけど、そんなに話しをした覚えもない間柄。水無月がオレに声をかけなかったら、たぶんこの同窓会はなかった。だから水無月には感謝している。
で、先生から教えてもらった同級生に電話をしてみた。不在だったので名前と携帯を伝言した。敢えて中学の同級生とは言わなかったが、新井亘と言えば絶対わかると思った。夕方、彼女から電話がかかってきた。そしたら、なんとオレのことがわからないだとぉ!卒業アルバムを見ればわかると思うとか、ちょっとがっかり。まぁ、確かに彼女ともそんなに話しはしなかったけどさ。でもそれはないだろ?○山よ。電話後半では、あ、思い出したかも〜とか言ってたが、本当か?


posted by わたる at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月08日

武術を学ぶ、練習する意味

始めたきっかけはなんだか面白そうだったから。かっこよさそうだし、強くなれそうだし。
当時好きなコもいたから、そのコを守れるようになりたいなとも思った。
それから30年。辞めてしまおうかなと思ったこともあるけど、まだ練習を続けている。
新しいことを覚えるのが面白かった時もあれば、自分が上手くなるのがわかって面白かった時もある。練習を重ねることで先生の言ってた意味が体感できた時の「これか!」ってのは自分の練習が間違っていなかったって自信にもなるし、気持ちも盛り上がる。
でも、30年やってるともちろんそんな良い時ばかりじゃない。気持ちが乗らなくてただやってるだけの時もあれば、しばらく何もしなかったこともある。それでもまたやりたくなって練習する。
武術を練習することは何かの役に立つのか?人にそう聞かれることもたまにある。
あまりそんなことを考えずに練習しているので、ちょっと困ったりもする。
何も練習していない同世代の人よりはそこそこ健康で身体も動く。これは役に立ってると言える。
でも、実際に武術として日常生活で使ったことはない(戦いとして使ったことはない)。
でも、何かの時には「やるぜ!」って心構えはある。これは練習しているから持てるものだ。
この心構えの部分はいろいろな場面で役に立ってる。
実際に人と戦う場面じゃなくてもね。
生きていく上でとてもイヤなことやツライことがあった時、武術を練習していることが自分の助けになってくれたことが何度かあった。(気楽に生きてるオレなのでそんなことはそんなにはないけど、たまにはあるのです)
イヤなこと、ツライことに直接武術が役に立つわけじゃないけど、くじけそうになる自分を支えてくれる。「やるぜ!」って気持ちにしてくれる。そんな感じ。
(もちろんそんな時は武術だけに助けられてるわけじゃなくて、信頼できる友人や先輩、後輩とかいろいろな人から助けられてる。)
今日はこれから練習。
天気も良くなりそうだし、良い練習ができそうだ。
posted by わたる at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習日記

2011年05月03日

30周年記念誌あとがき

来年、オレの所属する日中武術交流協会が設立30周年を迎える。
記念式典も企画されているがそれに合わせて記念誌を作成している。
あとがきを書くように言われたが、なかなか良い文章が浮かばない。
20周年の時も記念誌を作って、そのあとがき↓も書いた。

−−−−−
今、日本で中国武術を練習している事情通の人に「通背拳の第一人者は?」と問えば、おそらくほとんどの人が「常松勝」の名をあげるだろう。それくらいに通背拳=常松先生のイメージがこの国では浸透している。

意外に思われる方もいるかもしれないが、日本と通背拳は昔から縁がある。
まだ中国武術自体が物珍しい大正から昭和初期にかけて、日本人と通背拳は出会っている。
我々の大先輩、武田熈先生が北京で通背拳を学び、中国語で「通背拳法」の書を著したのが1936年。常松先生が生まれる前の話しである。この「通背拳法」は名著と言われながらも
長らく翻訳されずに来たが、1998年、常松門下の清水宏一氏の手によって翻訳、自費出版され、日本各地の図書館に寄贈された。(この本には、武田熈先生ご自身による日本語版序文が掲載されている)人の縁を感じずにはいられない。

常松先生が帰国した1978年頃、日本で通背拳を知る人はほとんどいなかった。
先生が通背拳を修得していることを知った有志が集い、教えを請い、練習を始め、1982年に日中武術交流協会が誕生した。そして20年。先生や会員の様々な活動により、縁が拡がった。それは日本国内に留まらず、中国各地にまで及んでいる。
常松先生がこれまでに通背拳を教えた人は、おそらく数百人という数に達するだろう。
その全ての人が現在も練習を続けているわけではないが、この本を手にすることができた我々は、常松先生が授けてくれた通背拳を今練習している。この先この通背拳を一生の宝物にするか、ただの若い頃の思い出にしてしまうかは、各自の肩にかかっている。
武術に対する取り組み方はひとそれぞれだとは思うが、祁太昌先師以来、脈々と受け継がれてきたこの素晴らしい通背拳を正しく体得し、次世代へと正しく伝えて行って欲しいと願っている。
−−−−−

あれから10年。どんなことを書こうか。
posted by わたる at 04:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日中武術交流協会